
この記事では、上記のような悩みを解消します。
周りの環境に敏感なことから、仕事で上手く成果を上げられなかったり、人間関係に苦しんでいませんか?
ネガティブな印象の強いHSPですが、実は特性を上手く活かすことができれば大きく強みを発揮できます。
今回は、仕事が上手くいっているHSP100人にアンケートした結果から、HSPの適職をご紹介。
キャリアコーチ監修のもと、あなたにとっての"天職"を見つける「掛け算式ジョブ発見法」などについても解説します。
記事の監修者
キャリアコーチ 鈴木友也
20代向け転職エージェントにて7年半キャリアアドバイザーを務める。HSPの求職者を担当した経験も多数。現在はフリーランスとして独立し、キャリアコーチ・コンサルタントとして「心から真っ直ぐに歩めるキャリア」を築けるよう伴走している。
目次
※当サイトは、HSP研究の第一人者であるエレイン・N・アーロン氏の書籍を参考にしています。
100人に調査!HSPにとっての適職とは?
HSPの適職を検索すると、特性を活かせるようなクリエイティブな仕事などが紹介されています。
しかし、それはあくまでも「こういう分野が得意だろう」という推測でしかありません。

そこで、クラウドワークスを活用して現在の仕事に満足しているHSP100人にアンケートを実施。「現在の仕事が適職だ」と感じているHSPの職業を調査してみました。
※クラウドワークスより集計(n=100)
アンケートでは、1位「事務職」、2位「Web職(Webライター、Webデザイナー等)」、3位「フリーランス・自営業」という結果に。
HSPの仕事が続かない理由としてもっとも多いのは人間関係なので、
- あまり人と関わらないような業務内容である
- 人間関係に縛られない働き方ができる
といったことから、上記のような仕事を適職だと感じているHSPが多いのだといえます。
また、細かい部分にもよく気づいたり、情報を深く処理することができるなど、HSPの特性を活かせるような仕事だという点も大きいでしょう。
ただし、どんな人でも事務職やWeb職に就けば上手くいくというわけではありません。
HSPは仕事内容だけでなく職場環境も重要
HSPにとって向いている仕事(適職)を知るためには、仕事内容だけでなく職場環境も重要であることを理解しておかなければなりません。
なぜなら、先ほどのアンケートで現在の仕事が適職だと感じているHSPの多くは、仕事に満足している理由について「職場環境がいい」と回答しているからです。
※クラウドワークスより集計(n=100)
「仕事内容が合っている」と回答したHSPと同じくらい、「職場環境がいい」と回答したHSPは多いですよね。
具体的にどのような職場環境に満足しているHSPが多いのか、回答内容から抜粋してご紹介します。
職場環境がいいと回答したHSPのコメント
在宅メインで仕事ができ、仕事中に一番気になってしまう音や他人の視線などを気にすることなく仕事ができる。

Webライター
20代男性
デスクがパーテーションによって仕切られているので、視界にはいってくる人や聞こえてくる音に気をそらされずに仕事ができます。
職場環境がいいと回答した方のほとんどは、在宅ワークなどの周囲を気にせず仕事できる環境に満足していました。
HSPは周囲の音や光、他者の視線など外部の刺激を強く受けやすいので、そういった刺激を受けにくい職場が働きやすいのですね。

▼ここまでのまとめ
- 仕事が上手くいっているHSPの職業TOP3は「事務職」「Web職」「フリーランス・自営業」
- 仕事内容だけではなく職場環境も重要
- 働きやすい職場は「周囲の刺激を受けにくい環境」
HSPは適職よりも”天職”を見つけよう
ここまでHSPの適職や働きやすい職場環境についてご紹介しました。
ですが、実はHSPの適職=あなたの適職というわけではありません。HSPの特性が共通していても、性格は人によって違うからです。
適職というよりも、HSPの特性や自分の性格に合った仕事である"天職"を見つけるのがおすすめ。
天職とは?
元々は天から授かった職業という意味。
自分のもって生まれた気質や才能を活かし、一生続けていきたいと思えるような仕事のこと。
これをHSPに当てはめると、HSPの特性や性格に合った仕事内容+働きやすい職場環境の揃っている仕事が天職ということになります。
天職を見つければ仕事が続かない、仕事に行きたくないと悩むことはありません。
天職を見つける具体的な方法とは?
「天職に就ければよい」と言われても、見つけ方が分からなくて当記事に辿り着いた方が多いと思います。
HSPである筆者も自分にとっての天職とは何なのかとても悩みましたし、見つけるのに膨大な時間がかかりました。
そこで、スムーズに自分の天職を見つけられるよう"かけ算式ジョブ発見法"をご紹介します。
この方法を使うことで、簡単にあなたにとっての天職を見つけることができるでしょう。
かけ算式ジョブ発見法のやり方
この方法は、3つのステップで進めていきます。
性格診断を行う
はじめに、MBTI診断という性格検査で自分がどういった性格なのかを把握します。
MBTI診断は世界45カ国以上で数十年ほど使われているため、信頼性がとても高いです。
診断セブンの診断テストが適職も分かるのでおすすめ。診断結果の適職例をメモしておきましょう。
共通する職業を見つける
次に、メモした適職とHSPの適職で共通する職業を見つけます。
できれば、共通する職業を書き出していくとよいですよ。
働きやすい職場環境を理解する
HSPの特性と自分の性格に合っている仕事が分かったら、自分がどんな職場環境なら働きやすいのかを出していきます。
監修者 鈴木理想の職場をより具体的に言語化することで、適職選びがしやすくなります例えば「風通しが良い環境が整った会社」という要素を挙げた場合。これだと「風通しの良い」という状態のイメージが曖昧ですよね。
「風通しの良い」という状態とは具体的にどんな状態なのか?を具体的に言語化していくことが大切です。
先ほどのMBTI診断では向いている職場環境も分かるため、そちらを参考にするのもおすすめです。
これで、あなたにとっての天職が分かったと思います。
あとは転職サービスで条件に合う仕事を見つけるだけ。次の項でHSPに最適な転職サービスを確認していきましょう。
当事者がおすすめするHSP向け転職サービス3選
あなたに合った仕事を見つけるためには、求人数が多く、サポートの手厚い転職サービスを利用することが大切。
天職を見つけたHSPが利用していた転職サービスの中から、多くのHSPが利用していた転職サービスを3つご紹介します。
▼転職サービス早見表(サービス名をクリックすると詳細へ)
サービス名 | リクルートエージェント | マイナビAGENT | Green |
登録者数 | 125万2,000人 | 未公表 | 87万人 |
求人数 | 約100,000件 | 32,380件 | 約15,000件 |
評価 | |||
こんな人におすすめ | 転職するか迷っている人 まずは相談してみたい人 豊富な選択肢がほしい人 | 転職が初めての人 20代・第二新卒の人 未経験領域に挑戦したい人 | IT業界に転職したい人 職場の雰囲気が知りたい人 |

1.リクルートエージェント
登録者数 | 125万2,000人 |
求人数 | 約100,000件(非公開求人含む) |
評価(5段階) | |
おすすめポイント |
|
リクルートエージェントは転職支援実績No.1の転職サービスです。
株式会社リクルートが運営しており、全国に24,000カ所もの事業所をかまえ、専属エージェントによる転職支援を行っています。
HSPにおすすめなポイントは、圧倒的な求人数の多さと徹底したサポート力。
天職に就けているHSPの約4割はリクルートエージェントを利用していました(きくぼん調べ)。
おすすめポイント①:希望に合った仕事を見つけやすい
リクルートエージェンは公開求人だけでなく、非公開求人も多数扱っているのが強み。
ほかの転職サービスと比較しても群を抜いて求人数が多いため、自分の希望に合った仕事を見つけやすいです。

リクルートエージェントに依頼する企業が圧倒的に多いのは、自社が採用したい求職者に出会える可能性が高いこと、豊富な知見を頼りにしたいといった背景があるからでしょう。
おすすめポイント②:自宅で手厚いサポートを受けられる
ほかのエージェントサービスでも同じですが、リクルートエージェントでは転職活動を始めるにあたり、担当エージェントとの面談が必要となります。
「緊張するしイヤだな…」と感じるかもしれません。
しかし、面談は対面ではなくZOOMを利用してオンラインで行われるため、自宅にいながら転職の進め方や希望条件などを伝えられるのです。

おすすめポイント③:すぐに転職する気がなくても相談できる
リクルートエージェントは今すぐの転職を考えていなくても、エージェントに相談することができます。
Q 今すぐ転職は考えていませんが、相談だけでもいいですか?
A 問題ございません。面談にいらっしゃる方が、必ずしも転職の意思が固まっているわけではありません。まず、お客さまの思いや志向をおうかがいした上で、今後のキャリアプランを一緒に考えてさせていただきますので、ご相談だけでもお待ちしております。
引用元:リクルートエージェント

ちょっとでも転職という選択肢が有効かもしれないと感じたら、面談に申し込んでみるのがおすすめです。
事前にWeb履歴書や職務経歴書の設定を求められますが、面倒な場合は設定しなくてもOK。
「そろそろ本格的に活動しよう」と思ったタイミングで、求人を紹介してもらうこともできます。
利用者の62.7%が年収アップに成功している実績もあり、収入を上げたいHSPにも最適です。
2.マイナビAGENT(マイナビエージェント)
登録者数 | 678万人 |
求人数 | 32,380件(2021年12月時点、公開求人数のみ) |
評価(5段階) | |
おすすめポイント |
|
マイナビAGENTは、第二新卒など20代に特化した転職サービスです。
株式会社マイナビが運営しており、プロのキャリアドバイザーがチームで業界・職種別に転職活動を支援しています。
HSPにおすすめなポイントは、多方面から徹底的にサポートしてくれる点。
天職に就けたHSPのうち、3割ほどはマイナビAGENTを活用していました。
おすすめポイント①:自信がなくても徹底的にサポートしてくれる
転職が初めてだったり、これまでの職務経歴から転職できるか自信がないHSPは多いでしょう。
マイナビAGENTは社会人未経験者や第二新卒者の若手に力を入れているため、一人ひとりの転職を手厚くサポートしてくれます。
志望動機の添削や面接対策なども定評があり、利用者の満足度はかなり高いです。
もちろん面接練習もある。
私は利用していないけど。
各企業の面接対策も具体的に今までの傾向からこういうこと聞かれるかもとおしえてくれたり、入社にあたり不安に思っていることも企業さんに確認してくれて安心して選考をすすめられた。転職迷ってる人はマイナビエージェントは絶対入れた方が良い
— fripSide (@UMAInegitoro) January 18, 2019
おすすめポイント②:20代or第二新卒なら求人が多数ある
マイナビAGENTは新卒の就職に強い株式会社マイナビが運営しています。
そのため、正社員経験があまりない20代の転職に強く、第二新卒ならばすぐに求人が見つかる可能性も。
必ずしも早く見つけられるというわけではありませんが、確実にいえるのは20代の転職に有利なサービスだということです。

3.Green(グリーン)
登録者数 | 87万人(2021年5月時点) |
求人数 | 約15,000件 |
評価(5段階) | |
おすすめポイント |
|
Greenはリクルートやマイナビに比べると新しいサービスで、IT系の求人を探しやすい転職サイトです。
運営しているのは株式会社アトラエという会社で、東証マザーズにも上場しています。
HSPにおすすめなポイントは、面接前に企業の雰囲気を知ることができるという点。
Webデザイナーやプログラマーなど、IT系の仕事に就いているHSPはGreenを使っていました。
おすすめポイント①:カジュアルな職場を探しやすい
Greenはリクルートやマイナビのようにエージェントが入るわけでも、企業に応募→書類選考というスタイルでもありません。
「話を聞きたい」というボタンをクリックすることで、企業から連絡がきて直接やりとりするスタイルです。
IT系の経験が少しでもあれば、企業から直接オファーがくることもあります(しかも頻度が多い)。
そのため、堅苦しい雰囲気の企業よりもカジュアルな雰囲気の企業が多いです。
おすすめポイント②:カジュアル面談で雰囲気を掴める
個人的には一番おすすめなポイントなのですが、Greenは書類選考や面接の前に「カジュアルな面談」をすることができます。
HSPにとって一番怖いのは、転職してから雰囲気が良くないと感じることだと思います。
そのため、面接よりも前の段階で気になる会社の雰囲気を聞いておけるのは大きなメリットです。
おすすめポイント③:IT分野で企業から暑い信頼を得ている
近年、時代の変化によりIT分野の進化も比例して伸びてきています。
Greenは「IT分野」に特化してスタートしていることもあり、IT領域の知見が豊富であったり、Greenに依頼するからこそ出会えるIT人材がいるなど、依頼する企業側からみた魅力も多いです。そういった背景から多くのIT企業が求人を掲載しています。
Greenに全幅の信頼を置いて採用活動をしている企業も少なくないので、求職者側からみても安心して利用できるのではないでしょうか。
まとめ
適職に就くことができたHSPへのアンケートから、HSPに最適な仕事や天職の見つけ方などをご紹介しました。
▼この記事のポイント
- HSPの適職TOP3は「事務職」「Web職」「フリーランス・自営業」
- HSPの特性や自分の性格に合った仕事内容+職場環境が重要
- HSPは上記のような天職を見つけるべき
今の仕事でくすぶっているのは勿体ありません。
HSPの特性を活かせるような仕事に就くことで、あなたの能力を十分に発揮することができます。
はじめの一歩を踏み出すのは怖いかもしれませんが、あなたにとっての天職を見つけましょう。
事務職
20代女性